『ネット将棋攻略!早指しの極意』 大平武洋

 

 書籍概要

2015年に出版された大平六段(当時五段)による早指し将棋における考え方の極意が分かる本。

 

感想

将棋ウォーズ級位者が実力をつけるにはどうすれば良いか答えを求めて書店に行き、目にとまって購入した。もともとは最近出版された木村孝太郎の『早指しのコツ~秒読みで負けない感覚と技術~』が目当てだったが両者を立ち読みで比較した結果、大平六段の本書に自分の求めているものを見つけたのでこちらを選んだ。本書を選んだ理由を述べると脱線するので最後に記述する。

本書の構成は終盤・序盤・中盤の順に筆者が重要だと思うポイントを具体的な局面を例に出してコンパクトにかつ漏れがないように要所要所を抑えている。自分の場合は将棋ウォーズ5級でまだまだ序盤に駒組みで失敗することもあるので、序中盤の極意を中心に読んだ。中でも「一つの作戦を選び続ける」「プロのまねをしない」という極意は初心者ほど重要だと思う。観る将棋ファン、いわゆる観る将から自分も指したくなった人ほどプロで流行中の戦法に憧れてまねしがちだが、これは罠である。例えば現在プロでもよく指される角換わりなどの大駒を交換する戦法は序盤から考えることが多く初心者には向かない。大平六段もこのことには序章で触れていて、序盤から積極的には動かない矢倉や四間飛車を勧めている。従って本書で扱う局面も矢倉と四間飛車が多い。これら以外の戦法にも手を出せる人は段位者かそれに近い実力の持ち主なので本書は物足りなく感じるだろう。

自分は藤井二冠のファンで対局を観る機会が多いので矢倉を中心に勉強したいと思う。観る・指すともに相互に関係しているので自分がファンのプロの戦法を勉強するのが一番の上達の早道だと思う。脱線するが観る将にもおススメなのはあきらっぺの『現代将を読み解く7つの理論』だ。プロ・アマ強豪の将棋観を言語化したもので読むことでより深くプロの対局を楽しめると思う。ひとまずは上述の本を再読することで将棋観を養い実力をつけていけたらと思う。

 

蛇足になるが冒頭で述べた比較だが木村孝太郎の『早指しのコツ』は自戦記的な側面が強く、それに伴いアマの段位者と同程度の実力が必要になる。また木村アマが銀河戦で実力を発揮しているのは事実だが、こちらの棋戦は持ち時間とは別に考慮時間が与えられている。早指しといえど将棋ウォーズなどの切れ負け勝負とは性質が大きく異なる。従って切れ負け勝負が主戦場もしくは初心者の場合は大平六段の『早指しの極意』がお勧めで実力がついたら木村アマの『早指しのコツ』と状況に応じて読む本を変えるべきだろう。